狭い廊下にオススメのドアの向き
ドアの向きで変わる使い勝手
間取りを決める際には、ドアの開く向きは重要です。
最適なドアの向きが、入居後の快適な暮らしの鍵になりす。
ドアの向きには部屋の内側に向かって開く『内開き』と、部屋の外側に向かって開く『外開き』、ドアの軸(丁番側)の左右『右吊り元』『左吊り元』が有り、動線などを気にしながら『この部屋にはこの向きのドア』と、考えていく必要があります。
開き方の基本
部屋の前が廊下になっている場合の最適なドアの向きは?
それぞれに同じ大きさのドアを、同じ位置に取り付けたとします。
狭い廊下での外開きドアは危険
CとDは外開きです。
人通りのある廊下での外開きはドアを開けた際に、ドアの前を通る人とドアが衝突してしまう可能性が高く、通行者に怪我をさせてしまう恐れがあります。
入室時にはノックをするので、内開きで誰かにぶつかることは避けられます。
お部屋ドアは、出来る限り外開きドアは避けたいところです。
部屋のドアは内開きが基本
ご自宅の寝室、リビング、子供部屋など、普段使っているドアは内側、外側、どちらに開くようになっていますか?
一般的な住宅のお部屋のドアは、内開きが基本です。外開きではなにかと不便があります。
狭い廊下での外開きでは、お部屋に入る時に身体を捻って入るなんて状況にも…。
ドアの向きが内開きなら、廊下を通る人にあたる心配も無く、出入りもスムーズです。
内開きドアの左右
ドアの向きが同じ内開きでも、AとBでは左右が違います。どちらの開き方が出入りしやすいでしょうか?
Aの部屋に入る時、扉と壁の間が狭く少々窮屈です。全開にしないと入りにくい角度になります。
Bの部屋は半開きの状態でも中心へスムーズに入れるので、理想的なドアの向きです。
開口の位置がどちらも真ん中あたりにあった場合には、どちらも出入りのしやすさは同じですので、ご自身の感覚で左右を決めて
吊元の見分け方
開き戸で、開閉の軸となっている丁番側を吊り元と言います。
手前に引いて開ける側に立って扉と向かい合った時、右側に丁番がある場合は右吊り元、左側に丁番がある場合は左吊り元となります。
図のAは右吊り元、Bは左吊元。
新築やリノベーションで間取りを決める際にも、吊元は重要ですが、
取替用のドアが必要な場合にも、現在付いているドアの吊元がどちらになっているかは必要な情報です。
トイレのドアの向き
基本のトイレドア
お部屋のドアは基本、内開きですが、トイレのドアはどうでしょうか?
昔ながらの住宅では、内開きのトイレドアが多く見られます。トイレが内開きの場合、大抵はトイレの内側の床が外側よりも一段下がった造りになっていて段下にはスリッパが並べてあり、内開きでもドアを開ける際にスリッパが当たらないようになっています。
段差があり、床がタイル張りだったりするので掃除の際には段の上に水が行かないようになっています。
約10㎝の段差なので、バリヤフリーの面では問題があります。
近年の新しい住宅では、トイレのドアは外開きが主流です。
外向きが主流なワケ
具合の悪い方がトイレに籠もり意識を失ってしまったり、急な体調変化で倒れたりと、もしもの場合に内開きではドアを速やかに開けて救護することが出来ません。
住環境や健康に関する意識の高まりで、トイレのドアの向きは外開きが多く採用されるようになりました。
では、トイレのドアを外開きにリフォームしたい。そんなお悩みはどう解決したら良いでしょうか。
廊下の幅から考える
ドアを全開にしても壁にあたらないか、人が頻繁に通る場所ではないかなどの考慮が必要になります。
廊下が狭い。など、ドアの向きを外開きにするのは無理そうであれば、ドアにこだわらずとも引き戸や折れ戸という手もあります。
「トイレの扉はドア」という概念は捨てて
引き戸や折れ戸を採用することで、もっと便利で安全な生活を送ることが可能です。
トイレに引き戸・折れ戸
ただし引き戸には、壁に沿って扉を引き込むスペース(袖壁)が必要になります。
新築など、設置に融通の聞く場合は引き戸をおすすめしますが、
引き戸が不可能であれば、ドアよりも室内や室外に干渉の少ない折れ戸という選択もあります。
ドアの向きで迷ったら、オーダードア.comで解決
それぞれのドアの向き、開き方を選ぶ場合、現場の状況が関係してきます。
新築やリフォームで計画を練る際には、使い勝手の良いものを選び、日々の暮らしがより便利で快適になるよう慎重に確認しなければなりません。
ドアの向きをどうして良いか分からない場合やは、お気軽ご相談ください。
オーダードアだからこそ、お客様の思い通りにドアを作ることが可能です。
↓↓サイズオーダー可能な規格品『ラフィーノ』の無料サンプルはこちら↓↓