調整機能付き金具について

調整機構付き金具について

「狂い」は避けては通れない

頑丈な鉄筋コンクリートの建物でも、腕利きの大工さんが建てた家でも、どうしても経年変化によるズレは出てしまいます。
ドアも、反りや金物の摩耗などにより狂いが出ます。

ドアや建物にズレが出ると、ドアと枠の間に隙間が生まれて開閉しにくい等の不具合が発生してしまいます。

ドアの動きが悪い。それでは困りますよね。

隙間が広がる程度ならまだいいのですが、閉まらない・開かないというレベルまで行ってしまえば快適に暮らせません。
調整して建具としての機能を維持しなければなりません。
でも、どうやって調整したらいいのやら。大工さんか建具屋さんに直してもらいますか?

しかし、職人さん依頼するというのは、それなりの費用がかかります。

金具は自分で調整できる時代です。

近年、ドライバー1本あれば調整ができる金具が普及してきました。
もちろん、ラフィーノには調整機能付きの金具を採用しています。専用のドライバーも付属しています。
ドアを外したりという大仕事も必要ありません。

「ラフィーノ」はお客様ご自身で調整していただけます。

木製室内ドア 調整方法

開き戸には、上下・左右・前後の調整ができる、三次元ピボットヒンジ。
引戸には、上下と前後の調整ができる調整ローラーを採用しています。

いずれも、ドライバー1本あれば調整可能です。
分からない時はお気軽にご質問ください。詳しい資料をお送りすることも可能です。

調整についてお気軽にお問合せください
調整についてお気軽にお問合せください
受付時間:09:00~17:00 (土日、祝日を除く)
最終更新日: